中国の古典の「荘子・外編」 

昔、紀省子という人が、闘鶏の好きな王(周の宣王)のために軍鶏を養って調教訓練しておりました。
そして十日ほど経った頃、王が「もうよいか」と聞きましたところが、紀省子は、「いや、まだいけません。空威張りして「俺が俺が」というところがあります。」と答えました。

さらに十日経って、また王が紀省子に聞きました。すると「未だだめです。相手の姿を見たり声を聞いたりすると興奮するところがあります。」と答えました。
また十日経って王は聞きました。それでも紀省子は「未だいけません。相手を見ると睨みつけて、圧倒しようとするところがあります。」と言いました。

こうしてさらに十日経って、王はまた聞きました。
そうすると紀省子は初めて「まあ、どうにかよろしいでしょう。他の鶏の声がしても少しも平生と変わるところがありません。その姿はまるで木彫りの鶏のようです。
気は全身に満ち溢れ、全く徳が充実しました。もうどんな鶏を連れてきても、これに応戦するものがなく、姿を見ただけで逃げてしまうでしょう。」と言いました。

それからこの鶏を闘鶏の試合に出しても、紀省子の言う通り相手の鶏は戦う前から逃げ出したそうです。

「木鶏」とは、この故事にちなんで、自分もこのようになりたいという希望を込めてつけたもの。