夜船(やせん)閑話(かんな)

これは私が30代の時に触れた本であるから40年前近い。妙に印象があり、
その古い本を探しあてて開いて見た。昭和
37年出版、原著白隠禅師とある。
再読しながら本文は意訳の独自口語訳をして要点をまとめた。
平成
1891日 徳永日本学研究所 代表 徳永圀典

白隠は徳川家重将軍の時代、第115 代桃園天皇、宝暦(ほうれき)丁丑(ていし)1757年、73才である。
閑話(かんな) とは旅で夜船などで乗り合いの人々が四方山話の雑談をすることからの言葉である。
気を練り、精を養い、人の営為(えいい) をして充実せしめ長生の秘訣を(あつ)めたとある。
神仙(しんせん)練丹(れんたん)の術であろう。
精というのは精神もあるが、血液の精微なるものも意味し精液も含まれる。
夜船閑話の序の中に、願くは是を(あずさ)( 木の名、版木に利用、出版の事)寿(いのちなが)ふして
以て
(その)(かつ)()せん、とある。寿は、命長しと読む。
明日から、意訳・口語訳の夜船閑話を連載する。
1 ヶ月でまとめたい。白隠禅師が別の人間が書いているような編集となっている。
宝暦丁丑の春。長安の本屋の松月堂の某、遥々手紙を寄越して言う。夜船閑話に書いてあることは、気を練り精を養ひ、人の営衛(えいえ) という所へ充たせ、専ら長生の秘訣を集めた神仙練丹の極意という。
宝暦丁丑の春。長安の本屋の松月堂の某、遥々手紙を寄越して言う。夜船閑話に書いてあることは、気を練り精を養ひ、人の営衛(えいえ) という所へ充たせ、専ら長生の秘訣を集めた神仙練丹の極意という。

それは、眠りにつく以前、まだ眼蓋(めふた) を合わせない前に、両脚をうんと伸ばして強く踏み揃え、一身の元気を臍輪(へそわ)気海(きかい)丹田(たんでん)腰脚足心(ようきゃくそくしん)の間に充満させてから、次のような観念をしなさい。
@我が此の
気海(きかい)丹田(たんでん)腰脚足心(ようきゃくそくし)(まさ)に是れ我が本来(ほんらい)面目(めんぼく)。面目何の鼻孔(びこう)かある。

A我が此の気海丹田、総に是れ我が本分の家郷(かきょう)。 家郷何の消息かある。
B我が此の気海丹田総に是れ我が
唯心(ゆいしん)の浄土。浄土何の荘厳かある。

C我が此の気海丹田総に是れ我が己身(こしん)弥陀(みだ)。弥陀何の法をか説く。と打ち返し、打ち返して、常にこのように妄想するがよい。
妄想の効果が積もると 一身の元気が、いつしか腰脚足心に間に充足して、
臍下(さいか)瓠然(かくぜん)として硬く膨れて、(しの)打ちしない蹴鞠のようになる。
このように一途に妄想を続け、五日より七日、更に二―三週間経過すると、今までの
五積(ごせき)六聚(ろくじゅう)気虚(ききょ)労役(ろうえき)等の諸病が箱の底を払ったように平癒する。嘘なら私の老いたる頭を切って()ち去ってよろしいぞ。

・老師の言われるに、私が参禅弁道(べんどう) に入った当初、難治の重病に罹り、その憂悩苦慮は進退(きわ)まるといふ次第であった。・・何たる幸せか、此の内観の秘訣を伝へて全快することができた。これは神仙長生(しんせんちょうせい)不死(ふし)の神術である。

私は喜びに堪えず専心(せんしん)修法(しゅほう)を怠らず続けること凡そ三年。心身次第に健康となり気力も次第に勇壮となることに気づいた。・・吾が歳70 歳を越えだが、病気らしいこともなく、気力充実、二、三十代より遥かに勝っている。

松蔭寺に在住する皆の者が、涙を流して(うやうや) しく拝礼して大慈大悲の為にその内観の概略を書き留めて書冊としてお救い下さいと言い老師は快諾された。どのような事が説かれているかというと、凡そ生を養い、長寿を保つ要点は、先ず形を練るのが一番。 形を練るの要点は丹田気海(たんでんきかい)の間に()らせること。

神気(しん)が凝ると精気が(あつま)る。精気が聚るとそこに神丹(しんたん)が出きる。神丹ができると形が固い。形が固いときには神丹が全く無くなる。神気が全く無くなると寿命が長くなる。 これ仙人の言う、九転(きゅうてん)還丹(かんたん)の秘訣に契合する。千万唯だ心火(しんか)を降下して、気海丹田の間に充足させる秘訣である。
私が参禅し学道を始めた日、心に誓い勇猛心と不退転の決意を持ち三年間精励し刻苦した。そして或る一夜、忽然として悟りを得た。 多くの疑問や惑いが根底から氷解した。過去からの生死の業というものが是また根から底から泡のように消えた。 道というものは自己を離れて遠くにあるものではない。古人が2030 年道のために苦労したのは奇怪(きっかい)千万(せんばん)とさえ思った。
その後、猛烈に身命を(なげう)って大死(だいし)一番の思いで猛烈に修行した。坐禅し、寝ることも、食べることも忘れて精進した。一ヶ月もせぬ間に、心火(しんか)が逆上、肺金(はいきん)焦枯(しょうこ)両脚(りょうきゃく)氷雪(ひょうせつ)のようになつた。両耳はがやがや鳴り、肝胆はか弱く、心神は困惑し寝ても覚めても幻想が浮かび、両腋(りょうわき)は冷や汗が滲み、眼には涙がたまる。名医の治療も百薬寸効(すんこう)なしとなつた。

或る人が言う山城の国、白川山中に巌居生活している白幽先生、里の人は仙人と言う。天文、医学に通じるとの噂。それで白幽先生を探す、 山中の深い岩窟を探し当てる。御簾の奥に白幽が軽く瞑目して正座している。机上には中庸と老子経 と金剛経がおかれていた。丁重に礼を尽くして具に自分の病気を話し救済を懇請した。白幽は眼を開けてとっくりと私を見て言う. 山中の死人同然の田舎者、山中の木の実を食物とし鹿などを友として睡を貪る者で何もお答えでないという。

重ねて懇請したので白幽は、ゆったりした風情で私の手を取り、精しく五臓、九候を観察した。これは禅病である、 鍼灸、薬では奇功はあるまい。是はつまり観理が過ぎて身体を傷つけたものであるから、内観の功を辛抱よく積まねば再起は難しいという ・「地に因って倒るるものは、地に因って起つ」しかないという。私は何卒内観の秘訣を御教 え願いたい、参禅しつつも是を真修致したいと思います。白幽は粛然として容を改め、ゆったりして言うことに、私が昔より聞き覚えているものを少しばかり話します。 是は養生の秘訣で普通の人が知らないことである。また長生き出来ると思う。怠らずに修法するなら必ずや不思議な効果が現れ長生きも できると思うと言い次のような秘訣を伝授された。

先ず、大道と言うものは、分かれて両儀となる。それが陰陽で、交和すると人間が生まれるのだ。天から享けた元気というものがあり、 黙々として()ぐり、 それが五臓へ列なり経脉(けいみゃく)に巡る。衛気(えいき)営血(えいけつ)が互いに昇降循環してその数は一昼夜に約 50 回。肺金(はいきん)牝臓(めすぞう)であり膈上(かくじょう)に浮かび、肝木(きもき)牡臓(おすぞう)であり膈下(かつか)に存在している。心火(しんか) は太陽であり上部に位置を占めている。腎水(じんすい)大蔭(だいいん)であり下部を占拠している。五臓には七神があり、脾、腎が各二神を(ぞう)す。呼は心肺から出て吸は腎肝(じんかん)に入る。一呼に脉の行くのは三寸、一吸に脉の行くのも三寸。一昼夜に一万三千五百の気息(きそく)をする。

脉は一身を巡行すること五十次ぎある。火は軽浮(けいふ) の性質で、いつも(とう)(しょう)を好み、水は沈重(ちんじゅう)の性質を持ちいつも下流に行こうとする。若し人がこれらの理を察知せずに、観照(かんしょう)が節度を失うとか思念が度を過ぎると、心火(しんか)熾衝(ししょう)肺金(はいきん)焦薄(しょうはく)する。金母が苦しむ時は、水子が衰滅する。母子が互いに疲傷して、五位が困倦(こんけん)、六属が凌奪(りょうだっ)する。そのため、四大が増損して各々百一の病が起こる。こうなると百薬を以てするとも、効果を望めない。多数の医者も皆な手を(こまぬ)いて何とも致し方のないことになる。

思うに、生を養うということは、国を守るようなものだ。名君聖主は常に心を下層の方に用いることに努めるが、暗君(あんくん)庸主(ようしゅ)は常に心を上層の方に(ほしいまま)にする。そのように上の方にばかり、心を恣に用いると,()(きょう)が権力を誇り、百官が寵愛を良いことにして少しも民衆の困窮を顧みない。だから「野に菜色多く、国に餓ひょう多し」という有様で、賢臣良士は潜み隠れ、臣民は(いか)り恨むということとなる。

(したがっ)て諸侯も離反し背むき、衆夷(しゅうい)も競い起って終に民衆を塗炭(とたん)の苦中に陥れ国の命脉も永久に断絶することとなる。是に反して心を民衆の為に専心用いれば、九卿は信義を守り百官は驕ることなく、常に民間の労役を念頭に置き忘れない。故に農民には余穀ができ農婦に余衣が出来るという次第となる。賢臣も自然に来属し諸侯も畏服して平穏となる。民衆も豊かとなり国力も強くなるれから法令に違反する庶民も無く、隣国から越境侵入する敵国もなくなる。だから国内に刀剣の騒ぎを聞くこともなく民衆は剣戟の名も知らぬようになる。

それだから、漆国(しっこく)の言に「真人(しんじん)の息は(これ)を息するに(きびす)を以てし、衆人の息は是を息するに(のど)を以てす」とある。許俊(きょしゅん)の言には「(けだ)()下焦(かしょう)に在るときは、其息遠く、気上焦(きじょうしょう)に有るときは其息()ぢまる」とある。上陽子の言には「人の真一(しんいち)の気有り、丹田(たん)の中に降下するときは、一陽また復す、若し人始陽(ひとしよう)初複()の喉を知らんと欲せば、暖気を以て(これ)が信とすべし」と。凡そ生を養うの道は、上部は常に清凌(せいりょう)ならしむることが必要であり、下部は常に温暖なることが必要である。人身も同様であり、至人は常に心気を下に充足する。心気を下に充たせる時は七凶と言うものが内に動く事がない。四邪も亦外より入り込めない。営衛が充実して心神共に健全となるから口は薬餌が甘いか酸っぱいかなど知ることなく、身体には遂に鍼や灸の痛痒から免れるのである。然るに庸流などの輩は常に心気を上方に思ひのままにするのが、そうなると左寸の火が右寸の金を尅して五官が萎縮して疲れ六観が苦しみ恨むこととなる。

それで経脉(けいみゃく)の十二は、支の十二に配し、是れが月の十二に応じ、時の十二に合致する。そして六爻(ろつこう)が変化最周して一歳が完全になるというわけである。五陰が上に居て、一陽が下を占めて居るのを易の()では「地雷復(ちらいふく)」というが、季節で言えば冬至の候である。「真人の息は是を息するに(きびす)を以てす」と同じである。三陽が下に位し、三陰が上に居るのを易の卦で「地天泰(ちてんたい)」という。正月の季節である。万物発生の気を含み、百花が春の恩沢(おんたく)受けるのと同様、至人が元気を下に充足させる(かたち)である。人が是れを得る時は、営衛(えいえ)が充実して気力勇壮である。五陰が下に居り、一陽が上に止まるのを「山地(さんち)(はく)」という。季節で言えば九月の候である。天がこの季節の当たると、林木(りんぼく)苑葉(そのは)も忽ち色が変じて百花が荒涼(こうりょう)凋落(ちょうらく)する。是れを「衆人の息は是を息するに喉を以てす」るの(かたち)である。人が是れを得ると、姿や容貌が枯れ衰えて歯も揺らぎ抜け落ちる。それ故に「延寿書(えんじゅしょ)」には「六陽(ろくよう)共に尽きる時は、全陰(ぜんいん)の人死し易し」と。だから常に元気を下に充足せねばならぬ。是れが生を養う枢要なことである。

昔、呉契初(ごけいしょ)が、石台(いしだい)先生に教えを乞い、斎戒して練丹(れんた)の秘訣を問うた。先生は、私に元玄(げんげん)真丹(しんたん)の神秘がある。上上(じょうじょう)の器量ある人でなければ、容易に伝えない」と。また、昔、黄成子(きせいし)が是を黄帝に伝えた。黄帝は二十一間斎戒してその秘伝を受けたのである。元来、大道の外に真丹は無く真丹の外に大道はないのである。(おも)ふに、五無漏(ごむろう)の法と言うものがある。人の六欲を去って、五官がその職分を忘れる時は、混然たる本源の真気(しんき)なるものが、彷彿(ほうふつ)として目前に充満する。これはかの大白(だいはく)道人(どうじん)のいう「我が天を以て(つか)ふる所の天に合す」るものである。孟子の「浩然の気」というものを()きいて、臍輪気海(さいりんきかい)丹田(たんでん)の間に(おさ)め歳月を重ねて、守って守一(しゅいつ)というよう是を養い無適というように育てて、一朝乍ちその丹竈(たんそう)掀飜(きんはん)するとなれば、内外、中間、八紘(はっこう)四維(しい)が総て一枚の大還丹(だいかんたん)になる。

そこで予( 白隠禅師)() うことに、謹んで御命令を聞きましたので、当分の間禅観(ぜんかん)(ほう)って治病(ちびょう)に専念することに致しましょう。唯だ心配になるのは李士才(りしさい)の言として謂われている「清降(せいこ)に偏するもの」ではないでしょうか。心を一処(いっしょ)に制するときは気血(きけつ)が場合により滞碍(たいがい)する事がないかどうか。白幽(はくゆう) が微笑を含んで言うことに、いやそんなことはない。李士才が言っているではないか。火の性は炎上する、それでこれを下らしめねばならぬと。また水の性は下方に就くから、 これはどうしても上らせねばならない。水が上がり火が下るのを名づけて(こう)という。それが交るを既済(きさい)と言う。交わらないのを未済(みさい)とする。

交は生の象形(しょうけい) で、不交は死の象形である。李士才が「清降(せいこう)に偏なり」というのは丹渓(たんけい)を学ぶ者の弊害を救はんが為である。古人の言に「相火(そうか)上り(やす)きは身中の苦しむ所。水を補うは火を制する所以である。」と。 思うに火に君相(くんそう) の二義がある。君火(くんか)は上に居て(せい)(つかさ)さどり、相火(そうか)は下に居て動を(つか)かさどる。君火はこれが一心の(すべ)てである。相火は宰輔(さいほ)である。思うに相火に二種類がある。腎と肝である。肝は雷に比せられ、腎は竜に比せられる。 それであるから竜を海底に帰らしめれば必ず迅雷(じんらい)の発することはないであろう。

但し、(らい)沢中(たくちゅう)(うも)れさせると、 必ず飛騰(ひとう)の竜 というものはないであろう。海か(たく) か何れも水の縁でないものはない。これは相火が上り易いのを制御する言葉ではないか。また()うことに、心が労煩(ろうはん)するときは、虚して(しん)熱す(ねっ)心虚(しんきょ)するときはこれを()するには、心を下して腎に交ゆるのであって、これを補というのである。これは既済(きさい) の道である。あなたが、先に心火が逆上したのでこの病気が起きたのである。若し心を降下せしめるでなければ、()とい三界(さんがい)の秘密の行法(ぎょうほう)を修し尽くしたとしても再起は困難でありましょう。且つ、また我が形体が道家者の類いであるかと言うので、 仏教者に異るとするか。これは禅である。他日悟りが得られた折には呵々(かか)大笑(たいしょう)することがあるであろう。

それ観は、無観というのが正解である。多観の者を邪観とするのである。先にあなたは、多観のためにこの重病に(かか) ったのである。今これを救済するのに無観を以てするのは、また方法の宜しきを得るものではないか。あなたが若し心炎意火(しんえんいか)を収めて、丹田および足心(そくしん)の間に置くならば、胸隔(きょうかく)は自然に清涼となり一黙ばかりの計較(けいかく)思想(しそう)というものがなく、一滴ばかりの識浪情波(しきろうじょうは)もないであろう。これを真観(しんかん)清浄(せいじょう)観というのである。暫くの間禅観を(ほうげ)下しようなどというのではいけない。

仏の言に、「心を足心(そくしん) におさめて、()く百一の病を治す」と。また阿含経(あごんきょう)()を用ゆるの法も説かれている。心の労疲を救うことが尤も奇妙である。天台の摩訶(まか)止観(しかん)に病因を論じてあることが甚だ(くわ)しい。治療法を説くこともまた大変に精密である。十二種の(そく)というものがある。よく衆病(しゅうびょう)を治癒するのである。又臍輪(さいりん)の縁によりて豆子(ずし)を見るの法も記されている。これは但だ病を治癒するばかりでなく、禅観にも大いに助けとなるものである。(けだ)繋縁(けいえん)諦真(ていしん)二止(にし)がある。諦真(ていしん)の方は実相(じっそう)の円観であり、繋縁(げきえん)の方は心気(しんき)臍輪気海(さいりん)丹田(たんでん)の間に収め守るを以て第一としている。行者がこれを用いると非常の利得がある。 

往古永年開祖( 道元禅師) が、大宋国に渡り如浄(にょじょう)禅師(ぜんじ)を天竜山に於いて礼拝相見(そうけん)した。道元禅師が(しょう)(えき)したらば、如浄禅師の曰うことに「道元よ。坐禅をする時には心を左の(てのひら)の上に置くべきである」と。これは即ち(がく)()( 天台智者大師) の謂うところの繋縁(けいえん)() 大畧(たいりゃく)である。顎師初め此の 繋縁(けいえん)内観(ないかん)の秘訣を教えて、其の家兄(かけい)たる 鎮慎(しんしん)の重病を万死の中に助け救われた。このことは精しく小止観(しょうしかん)に説かれている。

白雲和尚の言に「われ常に心をして腔子(こうし)の中に充たしむ。(いたずら)(ただ)し衆を領し、(ひん)を接し機に応じ、及び小参(こさん)普説七縦(ふせつしちじゅう)八横(はちおう)(かん)に於て、是を用ひて尽くることなし、老来(ろうらい)殊に利益多きことを(おぼ)ふ」とあるが(まこと)に貴ぶべきことである。これは思うに、素問(そもん)にみゆる「恬澹(てんたん)虚無(きょむ)なれば真気(しん)是に従ふ」精神内に守らば(やまい)何れよりか(きた)らん」という語に(もと)づかれたものであろうか。且つ内に守るの要点は、元気をして一身の中に充塞(じゅうさ)させ、三百六十の骨節、八万四千の毛竅(もうきょう)を、一本の髪程ばかりも欠ける処が無いようにすることである。これが生を養うことが至要(しよう)であることを知るべきである。

彭祖(ほうそ)の言に「精神導気の法、()さに深く密室を鎖ざし(しょう)を案じ、席を(あた)ため枕の高さ二寸半、正身偃(せいしんえん)()し瞑目して心気を胸膜(きょうまく)の中に閉ざし、鴻毛(こうもう)を以て鼻の上につけて、動かざること三百(そく)を経て、耳聞く処なく、目見る処なく、斯の如くなるときは寒暑も侵すこと能はず、蜂蠍(はちさそり)も毒する能はず、寿(めでたき)き三百六十歳是れ真人(しんじん)に近し」と。また蘇内翰(そないかん)が言に「()でに飢えて方に食し、未だ飽かずして先ず止む。散歩(さんぽ)逍遥(しょうよう)して努めて腹をして空しからしめ、腹の空なる時に当たって即ち静室(せいしつ)に入り、端然黙(たんぜんもくねん)然して出入の息を数へよ,一息より数へて十に到り、十より数えて百に到り、百より数えて(はな)(たちま)ち去って千に至りて、此身兀然(こつぜん)として、此心(ししん)寂然(せきぜん)たること虚空と(ひと)斯の如くなること久しうして、一息おのずから止まる。出でず入らざる時、この息八万四千の毛覈(もうかく)の中より雲蒸(うんじょう)(きり)起こるが如く、無始(むし)劫来(ごうらい)の諸病自ら除き、諸障(しょしょう)自然に除滅する事を明悟(めいご)せん。(たと)へば盲人の忽然(こつぜん)として、眼を開らくが(ごと)けん。この時人に尋ねて路頭を指す事を用いず、只だ要す尋常無証(じんじょうむしょう)を省略して、(なん)ぢの元気を長養(ちようよう)せんことを。是の故に言う、目力(もくりき)を養う者は常に(めい)し、耳根(じこん)を養う者は常に黙す」と。

私が曰うことに、()を用いるの法を何卒御教え蒙りたい。白幽(はくゆう)が答えて言うことに、行者定中(ていちゅう)四大調和せず、身心ともに労疲(ろうひ)することを覚ゆるならば心を起してこの念想をするがよい。(たと)へば、色香(いろか)清浄(しょうじょう)なん蘇(なんそ)があってその大きさは鴨の卵くらいのものとして、それが頭の上に、ふと乗って在ったとする。その気味は微妙で頭の鉢一杯を、ずっと潤して水の浸すように、びたびたと潤し下して来て両肩に及び、それより両臂(りょうひじ)、両乳、胸隔(きょうかく)の間。更に肺、肝、腹、胃、背梁(はいりょう)臀骨(でんこつ)と次第に(うる)ほし注いで注ぎきるのである。この時に当たると胸の中の五積(ごせき)六聚(ろくじゅう)疝癖(せんへき)、が心に(したが)って降下することは、水が下の方へ注ぐような有様で、歴々として水音がするのである。 それより全身を() ぐり流れて、両脚(りょうきゃく)を温たかにし潤ほし、足の裏々に至って止まる。行者は再び繰り返してこの想観をするのである。その浸々(しんしん)として潤下(じゅんか)するところの余流(よりゅう)が、積り(たた)へられてて暖ためひたすことは、丁度世上(せじょう)の良医が、種々の妙香(みょうこう)の薬物を集め、これを煎湯(せんとう)として浴盤(よくばん)の中へ汲み入れ湛えて、吾が臍輪己下(さいりんきか)を漬けひたすのと同じである。

この観想(かんそう)をなす時、唯心所(ゆいしんしょ)(げん)の故であるから、鼻腔(びこう)稀有(けう)の妙香が匂い、身体は(にわ)かに妙好(みょうこう)なん触(なんしょく)を受ける気がする。身心は調和快適で二、三十歳の時代より遥か勝っているようである。この時に当たっては積聚(せきじゅ)(しょう)(ゆう)し、腹胃(ふくい)は調和し、知らぬ間に肌膚もつやつやと光沢が出てくる。もしこの修法を続けるならば、どんな病と雖も治癒しないという事はあるまい。どんな徳行(とくぎょう)でも積まれないことはない。どんな仙行(せんぎょう)でも成らぬと言うことなく、どんな道行(どうぎょう)でも成就しないことはない。その功験(こうけん)の現わるの遅いか速いかは、行人(ぎょうじん)の修行に精進することの(せい)()かというにある。(白幽)は、早年 の頃は多病であり、あなたの患いに10倍もの程度であった。多くの医者も総て振り向いても見ないようになつた。 あらゆる手段を尽くしてみたが救済の手段はなかった。この仕儀となり上下の神様を祈り、天仙冥助(みょうじょ)()い願う外は最早やその道はなかったのである。然るになんと幸福と云うべきか、計らずもこのなん酥(なんそ)の妙術の伝授を受けることとなった。 歓びに堪えず油断無くこれを継続精修したところ、未だ一と月も経たぬ中に衆病が大半(しょう)(じょ)したのである。