徳永の平家物語 読み直し」その五 全体索引 

少年時代、幾度も繰り返し読んだ格調高き名文の数々あるこの物語。わけても祇園精舎の冒頭は深い哲学が秘められて大きな影響を日本人に与え続けている。戦前戦後の世界、国内の政治、企業を振り返って見ても、この祇園精舎に語られている悲哀を如実に示すものだ。人間も国家も政治家も企業も奢ってはいけないのである。だが、何と申しても原文の、えもいわれぬリズムと日本語が楽しい。思うままに語って参りたい。  平成22101日  徳永圀典

平成23年2月

2月 1日

余談

一の谷

「馬どもはぬしぬしが心得ておとさうには損ずまじいぞ。くはおとせ。 義経を手本にせよ」とて、まづは三十騎ばかり、まッさきかけておどされけり」。(巻第九坂落)

2月 2日 敦盛最後 「さては、なんぢにあうては なのるまじいぞ。なんぢがためにはよい(かたき)ぞ。名のらずとも(くび)をとッて人に問へ。見知らうずるぞ」。   (巻九敦盛最後)
2月 3日 巻・第十一から灌頂巻(かんじょうのまき) 抄訳

平家滅亡と建礼門院

義経は平家への最終追討を決意する。屋島への出発の日に御家人の梶原平三景時と逆櫓(さかろ)(前後いずれにも進めるように(とも)にも舳先(へさき)にもつける櫓)の取り付け問題で口論し二人の仲は悪化した。義経は悪天候の中、屋島へ奇襲をかけた。

2月 4日

夕暮れとなり、平家の船に扇の(まと)を差し示す女人が立つ。この挑発を受けたのが那須与一であった。与一が見事に的を射た瞬間、両軍から賞賛のどよめきが起きた。当時の戦いには時に風流もあった。

2月 5日

だが、それも束の間、再び激しい戦いが始まった。阿鼻叫喚(あびきょうかん)の中、平家は1000余艘(よそう)で長門の国に逃亡。対して源氏は3000艘でこれを追うのであった。

2月 6日 先帝身投

最後の決戦地は壇ノ浦、当初は地の利を得た平家が潮流に乗り優位に立つ。然し、やがて潮の流れが変り一気に劣勢に立つのである。平家の敗北が決定的になった時、三種(さんしゅ)神器(じんぎ)のうち神璽(しんじ)(勾玉(まがたま))を脇に、宝剣(ほうけん)を腰にした二位尼(清盛の妻・時子)が八才の安徳天皇を抱いて入水(じゅすい)したのであった。(先帝身投)。神器のうち、水没を免れたのは鏡だけであった。

2月 7日

平家随一の勇将・教経は義経を狙って果敢に戦うが身軽な義経は追撃をかわす。その教経も海に消えていった時、平家最後の武将・知盛も入水。壇ノ浦の海には平家の赤い旗が漂うのみであった。

2月 8日 容赦ない平家一門への処断 壇ノ浦から京の都に凱旋した義経を、鎌倉の頼朝は危険視するようになる。景時の讒言によるものであるが義経は鎌倉入りを許されず兄弟の溝は深まるばかりとなった。
2月 9日 頼朝義経追討を決意

一方、平家方の捕虜に苛酷な制裁が下る。宗盛・清盛親子、伊豆から戻された重衡らは斬首された。頼朝は義経追討を決意し刺客を立てるが義経はこれを返り討ちにし奥州に向う。

2月10日 平家の子孫はこれで断絶

都には北条時政が入り、苛烈な平家残党狩りを行う。平家嫡流の六代(ろくだい)も捕えられ、後に鎌倉で処刑された。平家の子孫はこれで断絶してしまった。壇ノ浦で死ぬことが叶わなかった建礼門院(清盛の娘・時子)は出家し大原の寂光院にいた。或る日、後白河院の訪問を受けた女院は平家の興亡と自らの数奇な半生を語るのであった。そして病に伏した女院は念仏を唱えながら極楽往生を遂げるのであった。(女院死去)

2月11日 余談 二位(にい)殿(との)やがていだき奉り、「浪の下にも都のさぶらふぞ」となぐさめ奉ッて、千尋(ちひろ)の底へぞ入り給ふ」。(巻十二先帝身投)
2月12日 那須与一 与一(よいち)(かぶら)をとッてつがひ、よッぴいてひやうどはなつ。小兵(こひょう)といふぢやう十二(そく)三伏(みつぶせ)、弓は強し、浦ひびく程長鳴(ちょうなり)して、あやまたず扇のかなめぎは一寸ばかりおいて、ひィふつとぞ射きッたる。鏑は海へ入りければ、扇は空へぞあがりける」。
     (
巻十二那須与一)
2月13日 義経腰越状

腰越の満福寺には義経が書いたとされる腰越状が残っている。哀切、切々たるものがある。平家物語の巻十一腰越からご披露する。ちなみに義経は奥州平泉で最後を遂げるが、この寺で義経の首実検が行われたと言う。

2月14日

(みなもと)()義経(よしつね)(おそれ)ながら申上候意趣者(いしゅは)(おん)代官(その)(ひとつ)に撰ばれ、勅撰の御使として、朝敵をかたむけ、会稽(かいけい)の恥辱をすすぐ。(くん)(しょう)おこなはるべき処に、思外(おもいのほか)に、虎口(ここう)讒言(ざんげん)によって、(ばく)(だい)の勲功を(もだ)せらる。義経おかしなうして(とが)をかうむる。 (こう)あって(あやまり)なしといへ(ども)御勘気(ごかんき)(こうむ)るあひだ、むなしく紅涙(こうるい)に沈む。讒者(ざんしゃ)実否(じっぷ)をただされず、鎌倉中へ(いれ)られざる間、()()をのぶるにあたはず。いたずらに数日をおくる。(この)(とき)にあたって、ながく(おん)(がん)を拝したてまつらず。骨肉(こつにく)同胞(どうほう)の義すでにたえ、宿(しゅく)(うん)きはめてむなしきに似たる()

2月15日

将又先(はたまたせん)()業因(ごういん)の感ずる()(かなしき)(かな)(この)(じょう)故亡父(こぼうふ)(そん)(りょう)再誕(さいたん)し給はずは、誰の人か()()の悲嘆を(もうし)ひらかん。いずれの人か哀憐(あいれん)をたれられんや。

2月16日

事あたらしき申状(もうしじょう)述懐(じゅっかい)に似たりといへども、義経、身体(しんたい)髪膚(はっぷ)を父母にうけて、いくばくの時節をへず、故守(ここうの)殿(との)御他界(ごたかい)の間、みなし子となり、母の(ふところ)のうちにいだかれて、大和国宇多郡(うだのこおり)におもむきしよりこのかた、いまだ一日片時(へんし)、安堵の思ひに(すまい)せず。

2月17日

甲斐なき命をば(そん)すといへども、京都の経廻(けいかい)難治(なんじ)の間、身を在々(ざいざい)所々(しょしょ)にかくし、辺土(へんど)遠国(おんごく)をすみかとして、土民(どみん)百姓(ひゃくせき)()服仕(ぶくじ)せらる。

2月18日

しかれども高慶たちまちに純熟して、平家の一族追討のために上洛せしむる手あはせに、木曽義仲を誅戮(ちゅうりく)の後、平氏をかたむけんがために、或時は峨々(がが)たる(がん)(せき)駿(しゅん)()に鞭うッて、敵の為に命をほろぼさん事を顧みず、或時は漫々(まんまん)たる大海に、風波の難をしのぎ、海底に沈まん事をいたまずして、かばねを鯨鯢(けいげい)(あぎと)にかく。

2月19日

しかのみならず、甲冑(かっちゅう)を枕とし、弓箭(きゅうせん)(ぎょう)とする本意、しかしながら亡魂のいきどほりをやすめたてまつり、年来の宿望をとげんと欲する外、他事なし。あまッさへ義経五位尉(ごいのじょう)補任(ふにん)(じょう)、当家の重職(ちょうじょく)、何事かこれにしかん。

2月20日

しかりといへども、今愁ふかく、嘆き切也(せつなり)(ぶっ)(しん)(おん)たすけにあらずより(ほか)は、(いかで)愁訴(しゅうそ)を達せん。これによって諸神(しょじん)・諸社の()(おう)宝印(ほういん)のうらをもって、野心(やしん)(さしはさ)まざるむね、日本(ごく)中の大小の神祇(じんぎ)(みょう)(どう)(しょう)じ驚かしたてまッて、数通(すつう)起請文(きしょうもん)をかき(しん)ずといへども、猶以(なおもって)御宥免(ごゆうめん)なし。

2月21日

我国は神国也。(しん)非礼(ひれい)(うけ)(たまう)べからず。(たの)むところ他にあらず、ひとへに貴殿広大の慈悲を仰ぐ。

2月22日

便宜をうかがひ、高聞(こうぶん)に達せしめ、秘計(ひけい)をめぐらし、あやまりなきよしをゆうぜられ、放免(ほうめん)にあづからば、積善(しゃくぜん)余慶(よけい)家門に及び、(いえ)()をながく子孫につたへん。

2月23日

(よっ)年来(ねんらい)愁眉(しゅうび)を開き、一期(いちご)安寧(あんねい)をえん・書紙(しょし)(つく)さず、併令省略候畢(しかしながらせいりゃくせしめそうろうをはんぬ)義経(よしつね)恐惶(きょうこう)謹言(つつしんでまうす)。 
     元暦二年六月五日 源義経

進上 因幡守殿へ
                  とぞかかれたる。

2月24日 大原 寂光院 父祖(ふそ)罪業(ざいごう)は、子孫にむくふといふ事、(うたがひ)なしとぞ見えたりける」。 (灌頂巻(かんじょうのまき) 女院死去)
2月25日

安徳天皇をいだいて入水(じゅすい)した二位尼こと建礼門院(清盛の娘)は、助けられたのだが、安徳天皇は漁師の網にかかり御遺骸が引揚げられたという。

2月26日 二位尼辞世の句

「今ぞ知る みもすそ川の御ながれ 波の下にもみやこありとは」。

2月27日 二位尼と後白河院の対談 壇の浦で死にそびれた清盛の娘、安徳天皇の母である建礼門院は京へ帰って出家した。大原の寂光院に住む。その庵を突如、後白河院が訪れた。源頼朝が義経追討を命じ、平家唯一の嫡流、六代平高清が捕らえられた後のことであった。物語では、後白河院に対して、建礼門院が「今の苦しみは、成仏のための喜び」と語った。
2月28日

続けて、宮中での華やかな生活、都落ちの後の流浪の日々、一の谷の合戦以後の修羅と地獄を回想するのであった。そして語る人も、聞く者も、涙なしでしとどに袖を濡らした頃、夕暮れを告げる寂光院の鐘の 音が響く。盛者必衰の物語「平家物語」の終わりを告げる鐘の音である。建礼門院は念仏の日々の後、往生を遂げた。

やはり格調と余韻ある原文で楽しみ参ろう、3月1日から始める。