徳永の平家物語 読み直し」その八 全体索引 

平成23年4月

六道之(ろくどうの)沙汰(ざた)続き
女院(にょいん)死去 

 1日

就中(なかんずく)仏法流布(るふ)の世にむまれて、仏道修行の心ざしあれば、後生善所(ごしょうぜんしょ)疑あるべからず。人間のあだなるならひは、今更おどろくべきにはあらねども、(おん)ありさま見奉るに、あまりにせんかたなふこそ候へ」と(おおせ)ければ、女院(かさね)て申させ給ひけるは、「(われ)(へい)相国(しょうこく)のむすめとして、天子の国母(こくも)となりしかば、一天(いってん)四海(しかい)、みなたなごころのままなり。

 2日

拝礼(はいらい)の春の(はじめ)より、色々の衣がへ、仏名(ぶつみょう)の年の暮、(せつ)(ろく)以下(いげ)の大臣・公卿にもてなされしありさま、(ろく)(よく)()(ぜん)の雲の上にて、八万の諸天に囲繞(いにょう)せられさぶろふらむ(よう)に、百官悉(ひゃっかんことごとく)あふがぬものやさぶらひし。 

 3日

清涼(せいりょう)紫雲(しうん)(ゆか)の上、玉の(すだれ)のうちにもてなされ、春は(なん)殿(でん)の桜に心をとめて日を暮し、(きゅう)()三伏(さんぷく)のあつき日は、泉をむすびて心をなぐさめ、秋は雲の上の月を、ひとり見むことをゆるされず、(けん)冬素(とうそ)(せつ)のさむき夜は、(つま)をかさねてあたたかにす。

 4日

長生不老の術をねがひ、蓬莱(ほうらい)不死(ふし)の薬を尋ても、只久しからん事をのみ思へり。あけても暮れても、(たのし)みさかへし事、天上の果報も、是には(すぎ)しとこそおぼえさぶらひしか。

 5日

それは寿(じゅ)(えい)の秋のはじめ、木曾義仲とかやにおそれて、一門の人々、住みなれし都をば、雲井のよそに(かえりみ)て、ふる里を焼野の原とうちながめ、(ふるさと)は名をのみ聞きし須磨より明石の浦づたひ、さすが(あわれ)(おぼえ)て、昼は漫々たる浪路をわけて袖をぬらし、(よる)は洲崎の千鳥とともになきあかし、浦々島々、よしある所を見しかども、ふるさとの事(わすれ)ず。

 6日

かくてよる方なかりしは、五衰必滅の悲みとこそおぼえさぶらひしか。人間の事は、(あい)別離(べつり)()怨憎(おんぞう)会苦(えく)共に我身に知られてさぶろふ。

 7日

(よん)()八苦(はっく)(ひとつ)として残る所さぶらはず。さても筑前(ちくぜんの)(くに)大宰府(だざいふ)といふ所にて、維盛とかやに()(こく)のうちをも追出(おいいだ)され、山野(さんや)(ひろし)といへ共、立よりやすむべき所もなし。

 8日

同じ秋の末にもなりしかば、むかしは九重(ここのえ)の雲の上に見し月を、いまは八重(やえ)塩路(しおじ)にながめつつ、あかし暮しさぶらひし程に、神無月(かみなづき)(ころ)ひ、(きよ)(つね)の中将が、「都のうちをば源氏がために攻め落とされ、鎮西(ちんぜい)をば、(これ)(もり)がために追出さる。網にかかれる魚の如し。

 9日

いづくへゆかばのがるべきかは。ながらへはつべき身にもあらず」とて、海に沈みさぶらひしぞ、心うき事のはじめにてさぶらひし。浪の上にて日を暮らし、船の内にて夜をあかし、みつきものもなかりしかば、供御(くご)を備ふる人もなし。

10日

たまたま供御はそなへんとすれ共、水なければまいらず。大海にうかぶといへども、うしほなればのむ事もなし。(これ)(また)餓鬼(がき)(どう)の苦とこそおぼえさぶらひしか。 

11日

かくて室山(むろやま)・水島、所々のたたかひに勝しかば、人々すこし色なをッて見えさぶらひし程に、一の谷といふ所にて、一門おほくほろびし後は、直衣(なをし)束帯(そくたい)をひきかへて、くろがねをのべて身にまとひ、明ても暮ても、いくさよばひのこえたえざりし事、修羅の闘諍(とうじょう)帝釈(たいしゃく)(あらそい)も、かくやとこそおぼえさぶらひしか。

12日

一の谷を攻落されて後、おやは子にをくれ、()(おつと)にわかれ、沖につりする船をば(かたき)の舟かと(きも)を消し、遠松にむれいる鷺をば、源氏の旗か心を尽す。さても門司・赤間の関にて、いくさはけふを(かぎり)と見えしかば、二位の尼(もうし)をく事さぶらひき。 

13日

「男がいき残らむ事は、千万が(ひとつ)も有がたし。(たとい)又遠きゆかりは、をのづからいき残りたりといふとも、我等が後世(ごせ)をとぶらはん事もありがたし。

14日

昔より、女は殺さぬならひなれば、いかにしてもながらへて、主上(しゅじょう)後世(ごせ)をもとぶらひまいらせ、我等が後世(ごしょう)をもたすけ給へ」とかきくどき申さぶらひしが、夢の心ちしておぼえさぶらひしほどに、風にはかに吹き、浮雲あつくたなびいて、(つはもの)こころをまどはし、天運尽きて、人の力に及びがたし。 

15日

既に今はかうと見えしかば、二位の尼、先帝をいだき奉て、ふなばたへ出し時、あきれたる御様にて、「尼ぜ、われをばいづちへ具してゆかむとするぞ」と、(おおせ)さぶらひしかば、いとけなき君にむかひ奉り、涙をおさへて申さぶらひしは、「君はいまだしろしめされさぶらはずや、先世(せんぜ)十善(じゅうぜん)(かい)(ぎょう)御力(おちから)によって、今万乗(ばんじょう)のあるじとは生れさせ給へども、悪縁にひかれた、御運(ごうん)既に尽き給ひぬ。 

16日

まづ(ひんがし)にむかはせ給ひて、伊勢大神宮に御いとま申させ給ひ、其後西方浄土の来迎(らいごう)にあづからんとおぼしめし、西にむかはせ給ひて、(おん)念仏(さぶ)らふべし。 

17日

此国は粟散(そくさん)辺土(へんど)とて、心うき(さかい)にてさぶらへば、極楽浄土とて、めでたき所へ()しまいらせ(さぶ)らふぞ」と、泣く泣く申さぶらひしかば、山鳩色の御衣(ぎょい)に、びンづらいはせ給ひて、御涙におぼれ、ちいさううつくしい御手あはせ、まづ東をふしおがみ、伊勢大神宮に御いとま申させ給ひ、其後西にむかはせ給ひて、御念仏ありしかば、二位(にいの)(あま)やがていだき(たてまつり)て、海に(しづみ)し御面影、目もくれ心も(きえ)はてて、忘れんとすれ共、忘られず、忍ばんとすれ共しのばれず、(のこり)とどまる人々とのおめきさけびし声、叫喚(きょうかん)・大叫喚のほのほの底の罪人(ざいにん)も、これには(すぎ)じとこそおぼえさぶらひしか。 

18日

さて武士(もののふ)共にとらわれて、のぼりさぶらひし時、播磨(はりまの)国明石浦について、ちッとうちまどろみてさぶらひし夢に、昔の内裏(だいり)には、はるかにまさりたる所に、先帝をはじめ奉て、一門の公卿・殿上人みなゆゆしげなる礼儀にて(さぶら)ひしを、都を出て後、かかる所はいまだ見ざりつるに、「是はいづくぞ」ととひ侍ひしかば、弐位の尼と(おぼへ)て、「竜宮城」と(こたえ)(さぶら)ひし時、「めでたかりける所かな。

19日

是には苦はなきか」ととひさぶらひしかば、「竜畜(りゅうちく)(きょう)のなかに見えて侍らふ。よくよく後世をとぶらひ給へ」と申すと覚えて夢さめぬ。 

20日

其の後はいよいよ経をよみ、念仏して、(かの)御菩提(ごぼだい)をとぶらひ奉る。(これ)(みな)六道(ろくどう)にたがはじとこそおぼえ侍へ」と申させ給へば、法皇(おおせ)なりけるは、「異国の玄奘(げんじょう)三蔵(さんぞう)は、悟の前に六道を見、(わが)(ちょう)日蔵(にちぞう)上人(しょうにん)は、蔵王権現の御力にて、六道を見たりとこそうけ給はれ。 

21日

(これ)(ほど)まのあたりに御覧ぜられける御事、誠にありがたふこそ候へ」とて御涙らむせび給へば、供奉(ぐぶ)の公卿・殿上人も、みな袖をぞしぼられける。女院も御涙を流させ給へば、つきまいらせたる女房達も、みなぞぬらされける。 

女院(にょいん)死去 
22日 さる程に寂光院の鐘のこえ、けふも暮れぬとうち知られ、夕陽(せきよう)西にかたぶけば、御名残おしうはおぼけれども、御涙をおさへて還御(かんぎょ)ならせ給ひけり。
23日

女院は今更いにしへをおぼしめし(いだ)させ給ひて、(しのび)あへぬ御涙に、袖のしがらみせきあへさせ給はず。はるから御覧じをくらせ給ひて、還御もやうやうのびさせ給ひければ、御本尊にむかひ奉り、「先帝(せんてい)聖霊(しようりょう)一門(いちもん)亡魂(ぼうこん)(じょう)(とう)正覚(しょうがく)頓証(とんしょう)菩提(ぼだい)」と、泣々(なくなく)いのらせ給ひけり。

24日

むかしは(ひんがし)にむかはせ給ひて、「伊勢大神宮、正八幡(しょうはちまん)大菩薩(だいぼさつ)天子宝算(てんしほうさん)千秋(せんしゅう)万歳(ばんぜい)」と申させ給ひしに、今はひきかへて、西にむかひ手をあはせ、「過去(かこ)聖霊(しょうりょう)一仏(いちぶつ)浄土(じょうど)へ」と、いのらせ給ふこそ悲しけれ、御寝所(ぎょしんじょ)障子(しょうじ)に、かうぞあそばされける。  

このごろはいつならひてかわがこころ
大みや人のこひしかるらん       
いにしへも夢になりにし事なれば柴のあみ戸もひさしからじな

25日

御幸の御供に候はれける徳大寺ノ左大臣(さね)(さだ)公、御庵室の柱に、かきつけられけるとかや、
いにしへは月にたとへし君なれどそのひかりなき深山(みやま)()の里 

こしかたゆくすえの事どもおぼしめしつづけて、御涙にむせばせたまふ折しも、(やま)郭公(ほととぎす)音信(おとづれ)ければ、女院、

いざさらばなみだくらべん(ほとと)(ぎす)われもうき世にねをのみぞ(なく)

26日

(そもそも)壇ノ浦にて、いきながらとらわれし人々は、大路(おほぢ)をわたしてかうべをはねられ、妻子にはなれて遠流(をんる)せらる。池の大納言の(ほか)一人(いちにん)も命をいけられず、都にをかれず。され共四十余人の女房達の御事、沙汰にも及ばざりしかば、親類にしたがひ、所縁についてぞおはしける。(かみ)は玉の(すだれ)の内までも、風しづかなる家もなく、(しも)は柴の(とぼそ)のもとまでも、塵おさまれる宿もなし。

27日

枕をならべしいもせも、雲いのよそにぞなりはつる。やしなひたてしおや子も、ゆきがた知らず(わかれ)けり。しのぶ思ひは尽きせねども、(なげき)ながらさてこそ過ごされけれ。是はただ入道(にゅうどう)相国(そうこく)一天(いってん)四海(しかい)(たなごころ)ににぎッて、(かみ)一人(いちにん)をもおそれず、(しも)は万民をも(かえりみ)ず、死罪(しざい)流刑(るけい)、思ふさまに行ひ、世をも人をも憚かられざりしがいたす所なり。父祖の罪業は子孫にむくふといふ事、疑なしとぞ見えたりける。

28日

かくて年月(としつき)を過ごさせたまふ程に、女院御心ち例ならずわたらせ給ひしかば、中尊(ちゅうぞん)の御手の五色の糸をひかへつつ、「南無(なむ)西方さ(せいほう)極楽(ごくらく)世界(せかい)教主(きょうしゅ)弥陀(みだ)如来(にょらい)、かならず引摂(いんぜう)し給へ」とて、御念仏ありしかば、大納言(のすけ)(つぼね)阿波内(あわのない)()左右(さう)に候て、いまをかぎりのかなしさに、こえもおしまずなきさけぶ。

29日

御念仏のこえ、やうやうよはらせましましければ、西に紫雲(しうん)たなびき、異香室(いきょうしつ)にみち、音楽そらに聞ゆ。かぎりある(おん)事なれば、建久二年きさらぎの中旬一期(いちご)遂におはらせ給ひぬ。きさいの宮の御位より、かた時もはなれまいらせずして候はれ給しかば、御臨終の御時、別路(わかれじ)にまよひしも、やるかたなくぞおぼえける。

30日

(この)女房達は、むかしの草のゆかりもかれはてて、よるかたもなき身なれ(ども)、おりおりの御仏事(いとなみ)給ふぞあはれなる。遂に(かの)人々は竜女(りゅうにょ)正覚(しょうがく)の跡を追ひ、韋堤(いだ)()夫人(ぶにん)(ごとく)に、みな往生(おうじょう)素懐(そっかい)をとげけるとぞ(きこ)えし。完  

長い間、ご閲覧有難うございました。これをもちまして一応終りと致します。