鳥取木鶏研究会 2月例会レジメ 徳永の「日本近・現代史」 

幕末の国際情勢

十八世紀後半の英国産業革命は次第に西洋諸国に波及し大量生産体制に入る。原料獲得の為の植民地確保にアジアは絶好の地であった。19世紀末には日本・清・朝鮮・タイ以外は殆ど英国・フランス・オランダ・スペイン・ポルトガルの植民地となった。アヘン戦争に敗れた清は香港を英国に割譲し幕府は衝撃を受けた。依然として鎖国政策をとったが1853年米国ペルーが軍艦4隻で恫喝し開国を求めた。幕府は事態処理能力を欠いておりこれが諸大名をして政治への発言を誘発し幕府崩壊への導火線となった。そして朝廷の権威が高まる。

1854年ペルーは再来日、強硬に条約締結を要求。これが世に名高い、不平等条約の「日米和親条約」。外交知識に欠けた幕府は米国に一方的な最恵国待遇を認めた。英国・ロシア・オランダも同様に条約を結び、ここに完全に寛永16-1639年以降の鎖国体制は終焉した。この条約の不平等性を解決するのに半世紀がかかった。それは明治44-1911年の関税自主権の回復である。

不平等条約

勅許を得ないまま井伊直弼は米国と条約の調印をした。

それは1.外交官の江戸駐在、国内旅行許可。

2.神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港と江戸・大阪の開市。

3.通商は自由貿易。開港場に居留地を設け一般外国人の国内旅行禁止。4.居留地内の領事裁判権を認めた。

5.関税の税率決定権を日本に与えないという不平等条約であった。これはオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも結んだ。安政の五カ国条約である。この欧米諸国の手法に現代の市場経済の本質に似たものを見出すことができる。

安政の大獄

勅許を得ないで条約締結した井伊直弼に対し公家・大名・志士は憤激した。井伊は大弾圧を加え反対者を弾圧し吉田松陰は刑死した。朝野の強い反発を招き桜田門外の変で井伊は暗殺された。井伊の後継の安藤信正大老は鎖国攘夷を約束し朝廷と幕府の融和、公武合体を画策し天皇の妹の和宮を将軍家茂の夫人に迎えた。政略結婚に反対した水戸浪士は安藤を襲う。坂下門外の変である。独自の公武合体論者島津久光の要求により参勤交代の縮小、西洋式軍制採用などの改革も実行した。文久の改革である

開国・貿易の影響

外国との貿易は大幅の輸出超過、生産量が追いつかず物価は上昇した。大量生産の安価な綿織物の輸入で農村や業者は大打撃を受けた。江戸の問屋中心の流通機構が崩壊した。外国と金銀比価に大きい違いがあり、外人は約束に違反し銀で日本の金を購入した為に大量の金貨が海外に流出した。低品位の金貨-万延金を発行したがこの改鋳により貨幣価値が益々下がり物価上昇に拍車をかけた。貿易に対する反感が高まり在留外国人とか商人が襲撃され攘夷運動が激化した。百姓一揆が全国的に増加し都市で打ち壊しが頻発した。

吉田松陰

松陰は条約の違勅締結を機会に倒幕に傾斜。国難に対処するには、これまでの幕府独裁政治を廃止して朝廷を中心に挙国一致体制をとらなくてはならないと主張した。その門下生達は、長州藩を尊王攘夷論に固めて倒幕の推進力となり明治新政府の骨格をなすに至る。(門下生には、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋、品川弥二郎等多数の下級武士の志士が育った。)

 

国内列強の動向

長州藩は外国船砲撃の報復として英国・フランス・オランダ・米国の四国連合に砲撃された。薩摩藩は生麦事件の報復として英国の砲撃を受けた。列強国は神戸沖に軍艦を進め幕府に税率引き下げなどを強く要求。このようにして無知なアジアを植民地化、奥床しい日本人に対しては恫喝の彼等の本質は21世紀にも変わらぬものが見える。フランスは英国に対抗し幕府支援の立場で経済的、軍事的援助をした。英国は幕府政治に不信を抱き始める。

幕末維新の主要人物

孝明天皇、明治天皇、吉田松陰、勝海舟。岩倉具視、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、井上馨、坂本竜馬、松平容保、三条実美、徳川慶喜、高杉晋作、伊藤博文。明治新政府の主要人物と新政府前に死亡した志士を色分けした。薩長連合無くして維新は成立しなかった。天皇・公家を除く11人中8人が薩長である。彼らは列強の野心を見抜き、日本分断化の恐れを洞察してそれを防いだ最大の功労者である。幕府は士気も無くガバナビリティを欠いていた。幕府に干されていた薩長連合、国史を紐解くがいい、日本の大改革は有史以来地方から澎湃として起きている。

維新前後の社会状況

開国による政治と経済の大激変は社会不安を増大。世直しと呼ばれる大衆の動きが各地で発生。エエジャナイカである。伊勢神宮へお蔭参りの爆発的発生は日本独特のカタルシスであろう。これが倒幕運動にも影響。幕府は開国進取政策をとり積極的に欧米文化の輸入に努めた。薩長も同様。日本文化も海外へ紹介始める。欧米との力の差を如実に体験して、これも日本人の特徴と欠陥でもあるが一挙に雪崩のように欧米希求を始め、伝統文化を捨てすぎたきらいがある。これを第一次とするならば第二次は対米敗戦による伝統文化放棄という禍根を民族に残すはしりとなる。

王政復古

慶応31014--1867年時勢の推移を察した将軍、慶喜は朝廷に大政の奉還を申し出た。家康以来15265年で幕府は滅んだ。幕府の野心を見抜いた薩長は政変を断行し王政復古の大号令により天皇親政による新政府を樹立。幕府にフランスが抗戦援助の申しであるも慶喜は断り恭順を堅持した。英国公使パークスの努力もあり官軍の西郷隆盛と幕府方勝海舟の会談により江戸城の無血開城なる。これにより大規模な内乱と欧米列強の介入が阻止された。これは特別に記憶していい歴史的現代的テーマである。

近代国家の成立 明治政府

近代国家成立の始まり。天皇の外交親裁、幕府の締結した条約遵守の対外発表。明治天皇は新政府の方針である「五箇条の御誓文」発表。国民には「五榜の掲示」を公布。

至高最善の国家目標五箇条の御誓文

1.広く会議を興し万機公論に決すべし。

2.上下心を一にして盛んに経綸を行うべし。

3.官武一途庶民に至る迄各々其志を遂げ人心をして倦まさらしめんことを要す。4.旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし。

5.智慧を世界に求め大に皇基を振起すべし。
わが国未曾有の変革をなさんとし、陳躬を以て衆に先んじ、天地神明に誓ひ、大いに斯の国是を定め万民保全の道を立てんとす。衆亦この旨趣に基き、協力努力せよ。
これに難癖ある向きもあるが、無知と社会主義に毒された戦後文化人・マスコミ・日教組・社会党など知性と冷静さに欠けたものと指摘しておく。世界的にも国家の在り方としてこれに勝るものはない。

五榜の掲示

庶民向けのもの。1.人倫の道を守ること。2.徒党・強訴の禁止。3.キリスト教を邪宗門として禁止。4.外国人への暴行禁止。5.郷村からの脱走禁止。(幕府時代からの政策)時代激変の経過的保全措置である。

不徹底な三権分立

新政府は五箇条の御誓文の方針に基き政治組織を固めた。太政官にすべての権力を集中した中央政府で、その下に七官を置いた組織である。アメリカの官制を模倣している。然し、明治政府の三権は高度な独立性に欠けた。これが敗戦を経て150年後の今日まで真の三権分立として機能し確立しない牢固たるものとして尾をひいている。五箇条の御誓文は民主主義として欧米諸国に比しても遜色ない原理であるが、三権分立制度の基礎固めが不徹底であり今日まで機能しなかったと言える。この為に、昭和初期の軍部独走、大東亜戦争の対米和平の不成功、米ソ冷戦後のマネー戦争などの敗北時に柔軟性を欠く軍部官僚を含む官僚主導の政策となり立法府の主体性欠如が戦前戦後を問わず幾多の致命的国益を損じた元凶となった。これは朝日新聞をはじめ日本のマスメディアが真のジャーナリズム精神の発達に於いて21世紀のいまなお後進性がある事と無関係ではない。

廃藩置県と現在の改革

明治4-18717月廃藩置県を断行。これにより新政府の政治的な国内統一が完成し封建制度が平和裡に廃止された。諸侯は華族、藩士、旧幕臣は士族、下級武士は卒、農工商は平民とされた。明治4年に身分解放令-壬申戸籍―わが国最初の近代戸籍―が出され表面的には四民平等が実現したが真の解放は対米敗戦後を待たなければならなかった。家禄を失い更に明治9年には廃刀令で士族の特権も消失し政府に対する不満分子の憤激も強くなり社会的には大きい混乱動揺があったのは当然である。明治維新は世界史的に見ればフランスの革命のように血なまぐさいものではなく、シナのような易姓革命でもなく、日本的な風土に生じた人間的温厚革命といえ人間のレベルの高さを証拠づける。これはシナ文明に毒されていない証左でもあろう。現在の国難的、経済財政悪化を思う時、歴史に学ぶとは、国家再生には武士の特権放棄を見習うべきであり、それは廃県置道、国会議員の半減、公的職員大削減による一大改革を先導する事でなくてはなるまい。

神仏分離

神仏分離令が明治元年―1868年に出され廃仏毀釈を招き幕府の保護を受けていた仏教は大打撃を受けた。神仏混淆は中世に発した極めて日本的なものであるが、分離令は神社から仏教的要素を除外し王政復古、祭政一致の理念に基づいたものである。古来の純粋な神道の姿に戻ろうとし明治3年、政府は「かんながらの大道」を天下に布教せんとした。この事は格別不思議ではない、縄文以降の大和民族の信仰に戻ったに過ぎない。これを昭和になり政治や軍部が悪用したのが大きな過ちであり、それは対米敗戦後の今日まで、神道が国内的にも国際的にも大誤解を招き、靖国問題にまで尾をひいてしまった。民族土着信仰を米国占領軍に否定されそのまま今日迄従うとは日本人とは一体何物なのかとさえ思われる。多くの日本人は気づいていないが神道の原理は21世紀の地球を救いうる普遍的原理を保有している。明治時代に米国宣教師某が日本の神を西洋神ゴッドと同様なものとして翻訳し国際化しそれが定着したのは痛恨の極みである。キリスト・イスラム・ユダヤなど目には目の一神教のゴッドと、自然への感謝の神道の神は根本的に異なる事を国民は銘記し真の理解に努めなくては日本は国際理解されないのみか優れた伝統文化も真に理解できない。

国民皆兵

欧米列強のアジア侵略と遠慮無い植民地化の姿とか列強の軍備を驚異の眼で見た新政府にとり近代的な軍隊を作ることは国防上最重要課題の一つであった。初代兵部大輔大村益次郎は国民皆兵の徴兵制度を唱え、山形有朋が志を継いで新兵制の確立に努めた。明治6-1873年徴兵令が定められた。以後、原則として満20才に達した男子全員が身分に関係なく兵役の義務を負う制度が整った。特権を奪われた旧武士の士族の反感、流言もあり人心不安を誘発したが、これは大変革の時代には必然のことでもあろう。近代的な警察制度も進み明治7年東京に警視庁が創設された。このように新政府は国家諸制度の近代化を驚くべく急速に進めた。

 

貨幣制度と殖産振興

明治4年金本位制を確立し1円金貨を本位貨とし、円・銭・厘の硬貨を発行。同5年米国ナショナルバンクの制度を模倣した国立銀行条例を制定。工部省を設置して鉱山の政府直営、工学寮は技術者の養成であり大阪の砲兵工廠、横須賀、長崎の造船所の整備に当たる。外人指導の基に製糸工場で生糸の生産拡大に努めた。内務省は各地に官営模範工場を作り勧業政策を推進した。明治2年には蝦夷地を北海道と改称し開拓使を置いて米国式大規模農業を試みた。叉、屯田兵を置き開拓に努めた。交通、通信も整備が急速に進んだ。明治5年には新橋・横浜間の鉄道開通。大阪・神戸、京都・大阪も開通した。佐賀の乱や台湾出兵の軍事輸送を任せられた岩崎弥太郎の三菱が政府の手厚い保護を受けて発展した。明治4年に官営郵便制度が実施され全国に広まった。このように、短期間に一挙に先進国への道を進みだしたのは、日本人特有の好奇心と新し物好きが背景にある。同時に江戸時代からの一般庶民のレベルの高さが他のアジア諸国と大いに異なり近代化の素養十分の庶民の知的基盤があったからでもあろう。