ゴジラ対自衛隊 〜映画の中の自衛隊〜

三大怪獣 地球最大の決戦(1964年)

DATE

1964年劇場公開

監督:本多猪四郎  特技監督:円谷英二   音楽:伊福部昭

キャスト  進藤(刑事):夏木陽介  村井(帝都工大助教授):小泉博  進藤直子(東洋放送記者):星由里子  サルノ(セルジナ王国王女)/金星人:若林映子  小美人:ザ・ピーナッツ  塚本(精神医学博士):志村喬  マルメス(暗殺団):伊藤久哉

観客動員数 432万人

内容にはネタばれを含んでいます。  解説・感想  ストーリー  映画の中の自衛隊



【解説・感想】

モスラ対ゴジラ』と同じ1964年に公開されたゴジラシリーズ第5弾。タイトルの3大怪獣とは、東宝特撮映画でそれぞれ主演を務めたことがあるゴジラ、モスラ、ラドンを指す。ということなので、『モスラ(1961年)』『モスラ対ゴジラ(1964年)』のモスラシリーズの続編でもあるし、『空の大怪獣ラドン(1956年)』のラドンシリーズの続編でもある。ゴジラシリーズで初めてタイトルにゴジラの名前が付かなかった作品でもある。ゴジラシリーズ初の正月興行の映画であり、1964年はゴジラ映画の歴史の中でも唯一2本の映画が公開された年となった。

 この『三大怪獣 地球最大の決戦』は、ゴジラの最強の敵となるキングギドラの初登場作品でもある。より強大かつ凶悪な破壊の化身の登場によって、ゴジラはこれまで敵対していた怪獣たちと手を組み、人間のために(結果的にではあるが)戦った。この作品以降、ゴジラの立ち位置は恐怖の象徴から人間の味方へと変化する。ゴジラシリーズの転換点となった作品である。

ページの先頭へ→


【ストーリー】

 その年の1月は猛暑のような天候が続く不可解な異常気象が続いていた。何かがおかしくなりつつあることを誰もが感じつつある中、巨大な隕石が黒部渓谷付近に落下した。そんな折、セルジナ公国のサルノ王女が極秘裏に日本を訪問することが決まり、進藤刑事にその護衛の命じられる。しかし、サルノ王女を乗せた特別機は、政敵によって爆破され、王女は帰らぬ人となる。

 しかし、その頃から金星人を名乗る謎の女が地球の危機を予言し始めた。彼女の予言は的中し、阿蘇山にラドンが出現する。さらにテレビ番組に出演するために日本に来ていた小美人が乗る予定だった船に不幸が起こることを予言し、その通りに横浜にゴジラが出現する。ラジオの新番組のネタ探しをしていた東洋放送の記者で進藤刑事の妹の直子は、彼女に目をつけて横浜のホテルに保護してインタビューしようとした。直子の持っていた金星人の写真を見た進藤刑事はサルノ王女だと直感し、接触を試みるが、サルノ王女暗殺に失敗したことに気付いた政敵はマルメスをリーダーとする暗殺団を日本に送り込む。ホテルでは暗殺団の襲撃を受けるが、進藤刑事との銃撃戦の末、小美人の機転もあり撃退に成功する。

 進藤刑事たちは、サルノ王女の精神状態を調べるために富士山麓の塚本研究所へと運び、彼女の記憶回復をしようと試みる。しかし、金星人だと主張するサルノ王女は恐るべきことを語り始める。かつて金星には進んだ文明が存在していたが、キングギドラという宇宙怪獣によって滅亡させられたというのだ。そして、キングギドラは隕石に姿を変えて地球にやってきていた。黒部渓谷の隕石は動き出し、キングギドラへとその姿を変えて大都市を襲い始めた。モスラ一体(前作ではモスラは2体存在していたが1体は死亡した)では到底太刀打ちできない。キングギドラを倒せる可能性があるとすれば、モスラとゴジラとラドンが力を合わせてこの強敵と戦うこと。

 初めて顔を合わせたゴジラとラドンは富士山麓で争っていたが、そこにモスラが割って入り共闘を呼びかける。しかし、ゴジラもラドンも聞く耳を持たない。仕方なく単身キングギドラに立ち向かうモスラだったが、圧倒的劣勢は免れない。その戦いを見守っていたゴジラとラドンも、モスラの戦いに心を動かされ、一緒に戦うことを決意する。地球の命運をかけた裏側では、マルメス率いる暗殺団がサルノ王女を狙い執拗に攻撃を仕掛けていたが、進藤刑事の奮戦や怪獣たちの戦いの巻き添えをくらって全滅した。そして王女は記憶を取り戻り、キングギドラも地球怪獣たちの攻勢に敗れ去っていった。

ページの先頭へ→


【映画の中の自衛隊】

 本作では自衛隊が怪獣に対して何らかの作戦行動を行う場面は出てこない。国防大臣が答弁する場面が出てくるが、この大臣は何だか不可解な存在である。現実世界では当時は防衛庁として総理府・内閣府の外局であったので、大臣がいるということは、すでに省になっているということだろう。理由は度重なる怪獣の攻撃によって、国民の間に強大な武力を持たなければならないというコンセンサスができたからだろうが、不可解なのは国防大臣は軍服を着ているというところである。日本では戦後、軍の暴走によって長きに渡る戦争となった反省から軍を統制するのは文民である政治家であるという文民統制(シビリアンコントロール)の原則が貫かれている。日本国憲法66条では「内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ」と規定されており、政府見解では「旧陸海軍の職業軍人の経歴を有する者であって、軍国主義的思想に深く染まっていると考えられるもの。自衛官の職に在る者」以外の者が文民である、としている。軍服を着た軍人が大臣になっている劇中の世界では文民統制は崩壊しているか、政府見解に変更が加えられたか……。あるいは国民の間から、なぜ軍の最高指揮官が軍服を着ていないのかと疑問の声が出たか。純然たる本人の趣味か。ちなみに、次作では普通にスーツを着ているようである。

ページの先頭へ→