α撮影記 船上山さくらまつり2016(2016.04.24)

撮影日:2016.04.24(日)

船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、158mm、f/4.0、1/250s、ISO-125

 気付けば今年で3回目の参加となった「船上山さくらまつり2016」。実は、大阪でのB'z松本さんのソロのライブと日程が重なり、参加自体どうしようかなぁと考えましたが、なかなか撮影会ってあるわけでは無いので、午前中だけ参加しました。

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

駐車場確保は9時までに

 先にも述べたとおり、撮影会終了後、大阪へ移動しなければいけなかったので、出来るだけ近いところに車を止めたい。ということで、今年もダム下の駐車場を狙うべく、早めに出発。現地に到着したのが、8時半前。去年よりもさらに早かったですね。なので、まだまだ駐車場はがら空き状態でした。

2016-04-24_095148-DSC02406_DSC-RX100M3_R

 去年もそうでしたが、だいたいここの駐車場は9時頃には満車になる感じです。早く到着したものの、最近仕事が忙しく疲労困憊なところがあるので、10時前まで来るまでLightroom Mobileを使って写真整理をして時間を潰します。

今年も一番下手からスタート

 今年のモデルは、田中七海さん。去年、一昨年と25℃を超えるような暑さの中でしたが、今年は薄曇りという感じで暑さもそれほどではなく、いい感じ。青空バックでの撮影は無理でしたが、逆に変にモデルさんの顔に光が当たるよりは、個人的にはこっちの方がいいかな。

2016-04-24_102239-DSC02408_DSC-RX100M3_R

 午前の部は、10:30~12:00。メイン会場周辺で、最後は鳥居の下のさくらまで、というのも例年通り。

 では、撮影結果を何枚か紹介。

船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、180mm、f/4.0、1/500s、ISO-100


船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、122mm、f/4.0、1/500s、ISO-100


船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、114mm、f/4.0、1/250s、ISO-100


船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、180mm、f/4.5、1/200s、ISO-100


船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、133mm、f/4.0、1/160s、ISO-100

 結構、視線配りの上手なモデルさんで、今までの中でも結構視線がもらいやすかったです。ちょっと残念だったのは、今年はさくらの花自体が終盤だったことで、あんまり綺麗じゃ無かったってところでしょうか。

続いて、ステージの裏のあたりに移動です

 続いて、ステージの裏のあたりに移動して次なる撮影。

2016-04-24_111702-DSC02409_DSC-RX100M3_R

 ここは、正直、モデルさんのポジション取りがイマイチかな。さくらまつりって感じが無いもんね。

船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、200mm、f/4.0、1/250s、ISO-100


船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、200mm、f/4.0、1/320s、ISO-500

最後は鳥居の下

 そして、午前中の最後は鳥居の下のところ。

2016-04-24_114125-DSC02410_DSC-RX100M3_R

 関係者の方も、「一番鳥居の下が花の状態がいいからね」と言っていましたが、全然ここはいいですね。

船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、158mm、f/4.0、1/250s、ISO-125


船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、137mm、f/4.0、1/250s、ISO-160

船上山さくらまつり2016 田中七海

α6300+SEL70200G、83mm、f/4.5、1/200s、ISO-100

 いやぁ、いいですね。私的には、このさくらまつりで撮影するのって、縦位置で撮ることあんまり無いのですが、珍しく縦位置で撮ったらいい感じですね。

撮影メモ

あえてα6300+70-200mm F4の組み合わせで

 これまで、

 2014年:α77 + SONY 70-300mm G
 2015年:α77Ⅱ + TAMRON 70-200mm F2.8

 とAマウント母艦で狙っていましたが、今回はあえてEマウントのα6300に70-200mm F4の組み合わせで撮影をしてみました。どうして、この組み合わせで撮影をしたかというと、実はこの組み合わせで、ガッツリとポートレートを撮影したことが無く、ただ出来ればこの組み合わせで、ピットウォークなんかを撮影してもいいのでは?と最近思うようになり、あえてこの組み合わせで本格的に撮影をしてみたいというのがあってそうしました。

 グリップ感やホールド感は、さすがにα77Ⅱ+縦位置グリップには負けます。ただ、この手の撮影会は、横構図:縦構図=9:1ぐらいなので、縦位置グリップの有無はあまり影響せず。むしろ、70-200mm F4の手ブレ補正がなかなか良くて、シャッター半押しで効果が出ているのがよく分かります。

 今回、ほとんど開放F4で撮影していたので、解像感を気にしていましたが、ナナニッパほどではないものの、悪くない感じ。やっぱり、ナナニッパと比べると、1段は絞りが違うので、背景のボケ感は明らかにナナニッパレンズの方が歩がある感じです。ただ、今回はそもそもモデルさんの立ち位置があまり良くなかったので、その点もありますけどね。

 それより何より、α6300のシャッター音が軽快な上に、AFも早いし、レリーズタイムラグも気にならず、バシャバシャと撮れるので、撮っていてホント楽しかった。こういうのって結構大事です。

譲り合いは大切ですよね

 この手の撮影会のスタイルは、前方はしゃがんで、後方は立ちでというスタイル。でも、今年は意外なほど、譲り合いが出来ていた気がしますね。もちろん、前方でも立って撮っている人とか、全然移動しない人とかいましたけど、今年が一番良かったかもな。というかむしろ、ピットウォークの激戦に自分が慣れてしまってきて、それと対比させてしまうからかもしれませんけどね…( ̄。 ̄;)

 あと、去年の記事でも書いたような気がしますが、結構お決まりのカメラマンの方もいて、その人達は、バンバン「こっちに視線ちょうだい」とか、声をかけて撮影をしていきます。私は自分から声をかけていくタイプではないですが、あえてこういうベテランさんの隣や後ろにいて、視線をもらうというのもアリです。これ、サーキットでギャルオンの時によくやる手なんですけどね…。これは結構アリだと思います。でも、今年のモデルさんは結構視線くれやすい方だったので、あんまり不満は無かったですけどね。

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
◆関連記事◆
第27回 ポピー祭2018

 以前から存在を知っていた島根県飯南町で開催されているポピーまつり。ただ、毎年都合が悪かったり天気が悪かったりで、気にはなるものの行けずにいたのですが、今年は満を持して参加をすることができました。

船上山さくらまつり2018

 気付けば今年で5回目の参加となった「船上山さくら祭り2018」。もうある意味、ベテランの域に入りつつありますが、今年はコレまでとは少し思考を変えてくれたところもあって、良かったですね。 。

船上山さくらまつり2017

 さあ、何だかんだで、気付けば今年で4回目の参加となってしまった「船上山さくらまつり2017」。私としては、もはや、SGT開幕戦と並んで、春の風物詩とも言えるイベントになってきましたね。

しまね花の郷 春のモデル撮影会2016

 実は、2年程前から存在は知っていたしまね花の郷でのモデル撮影会。今回は、開催前にスケジュールが確認できたので、GWの最終日ではありましたが、出雲まで足を運びました。

船上山さくらまつり2016

 気付けば今年で3回目の参加となった「船上山さくらまつり2016」。実は、大阪でのライブと日程が重なり、参加自体どうしようかなぁと考えましたが…

船上山さくらまつり2015

 去年参加して、私のフォト生活にとって1つのターニングポイントになったといっても過言ではなかった「船上山さくらまつり」。今年も、撮影会が開催されるということで、なかなかお忙しい中、今年も足を運びました。

Photo Repo.2018 東三瓶ポピー祭船上山さくらまつり由志園 冬のライトアップイルミ2017 カメラ生活を振り返る2017鳥取砂丘イリュージョン鳥取しゃんしゃん祭 香住ふるさとまつり会場花火大会 浜坂ふるさと夏まつり花火大会船上山さくらまつり大阪空港 at エアフロントオアシス大阪空港 at 千里川土手 2016 カメラ生活を振り返る2016砂丘イリュージョンⅩⅣ鳥取しゃんしゃん祭松江水郷祭湖上花火大会香住ふるさとまつり海上花火大会浜坂ふるさと夏まつり花火大会結婚式・披露宴の撮影に挑戦2016しまね花の郷 春のモデル撮影会船上山さくらまつり冬のフラワーイルミネーション’162015 カメラ生活を振り返る2015 砂丘イリュージョンⅩⅢ・砂の美術館 鳥取しゃんしゃん祭り 浜村温泉貝がら節祭り花火大会 香住ふるさとまつり海上花火大会 浜坂ふるさと夏まつり花火大会 船上山さくらまつり 冬のフラワーイルミネーション’15 2014 カメラ生活を振り返る2014 鳥取砂丘イリュージョンⅩⅡ 紅葉の旅 at 北野天満宮 紅葉の旅 at 嵐山/天龍寺 紅葉の旅 at 金閣寺 紅葉の旅 at 清水寺 結婚式・披露宴の撮影に挑戦2014 みなとこうべ海上花火大会浜坂ふるさと夏まつり花火大会 夜景 at 神戸・摩耶山掬星台 あじさい花まつり at 大聖寺 美保基地 航空祭 船上山さくらまつり たんとうチューリップまつり 夜桜の旅 at 久松公園 2013 カメラ生活を振り返る2013 鳥取砂丘イリュージョンⅩⅠ 備北丘陵公園イルミネーション 紅葉の旅 at 播州清水寺 紅葉の旅 at 最上山公園もみじ山 水と緑のオアシスとっとり Day.2 水と緑のオアシスとっとり Day.1 千代川納涼花火大会 浦富海岸岩美花火祭り 浜坂ふるさと夏まつり花火大会 とっとり花回廊 大阪空港 at スカイパーク 大阪空港 at 千里川土手 夜桜の旅 at 鹿野城跡公園 2012 鳥取砂丘イリュージョンⅩ 紅葉の旅 at 奥津峡&恩原高原 千代川納涼花火大会 披露宴撮影にチャレンジ Part.2 東郷湖水郷祭花火大会 ひまわり畑 at 佐用町宝蔵寺 あじさい at 出会いの森&あじさい公園 カキツバタ at 又助池 桜の旅 at 津山城 夜桜の旅 at 袋川 披露宴撮影にチャレンジ Part.1 2011 鳥取砂丘イリュージョンⅨ 紅葉の旅 at 啐啄園 紅葉の旅 at 安国寺&高源寺