| 平成15年 9月 ー平成16年10月 | 徒然草 | 徳永圀典完全独自口語訳 | 
    
      | 平成16年11月 | 万葉集 | 長歌を主体に引用した。上・中・下巻。 | 
    
      |  | 徳永万葉集 | 徳永圀典の「万葉集」総括 | 
    
      | 平成16年12月1日ー25日 | 古事記 | わが国最古の史書 | 
    
      | 平成23年 1月 | 古事記序 | 徳永の口語訳 | 
    
      | 平成23年 1月 | 徳永の「古事記」 | 索引 | 
    
      | 平成16年12月26日 | 日本書紀 | わが国の正史。神代から持統天皇まで。六国史の一つ。養老4年、720年完成。 | 
    
      | 平成16年12月27日ー31日 | 日本霊異記 | 日本最古の仏教説話集。三巻、延暦6年、787年に原形。 | 
    
      | 平成17年 1月 1日 | 神話伝説 | 口承伝説 | 
    
      |  | 王朝の歌謡・歌集 | 古今集・和漢朗詠集・梁塵秘抄と現代につながる。 | 
    
      | 平成17年 1月22日ー31日 | 物語 | 竹取物語から | 
    
      | 平成17年 2月 | 源氏物語 | 紫式部 | 
    
      | 平成17年 3月 | 枕草子 | 清少納言 | 
    
      | 平成17年 4月 | 古今和歌集 | 最初の勅撰和歌集 | 
    
      | 平成17年 5月 1日ー9日 | 新古今和歌集 | 八番目の勅撰集 | 
    
      | 平成17年 5月10日ー11日 | 金塊和歌集 | 源実朝の歌集、私の愛読集 | 
    
      | 平成17年 5月11日ー17日 | 水無瀬三百吟 | 連歌ー宗祇と三弟子 | 
    
      | 平成17年 5月18日ー21日 | 閑吟集 | 小歌、三百首。多くは恋歌。 | 
    
      | 平成17年 5月22日ー31日 | 建礼門院右京大夫集 | 右京大夫は大原を訪ねた。 | 
    
      | 平成17年 6月 1日ー 9日 | 十訓抄 | 年少者のための教訓集。 | 
    
      | 平成17年 6月10日ー30日 | 平家物語 | 諸行無常、すべてのものは変化する。 | 
    
      | 平成17年 7月 | 中世の物語 | 平家物語を初めとして多々引用。 | 
    
      | 平成17年 8月 1日ー12日 | 義経記 | ぎけいき | 
    
      | 平成17年 8月13日ー17日 | 増鏡 | 源氏物語に強い影響 | 
    
      | 平成17年 8月18日ー31日 | 十六夜日記・歌の家系いざよひ日記・二条家・冷泉家・京極家 | 
    
      | 平成17年 9月 | 方丈記 | 簡潔な和漢混交文 | 
    
      | 平成17年10月 | 歌論書 | 後鳥羽院口伝 | 
    
      | 平成17年11月 | 法語 | 宗教にかかわること | 
    
      | 平成17年12月 | 近世の詩歌 | 国学と結び、万葉調、古今調、新古今調など近世和歌各派を生む。 | 
    
      | 平成18年 1月 | 国学 | 正月でもあり、日本の「国学」を学び直したい。 | 
    
      | 平成18年 2月 | 近代の黎明 | 江戸時代から黎明の萌芽。 | 
    
      | 平成18年 3月 | 近代の黎明その二 | 井原西鶴。 | 
    
      | 平成18年 4月 | 近世 | 恋川春町 | 
    
      | 平成18年 5月 | 井原西鶴 | 十返舎一九 | 
    
      | 平成18年 6月 | 大和・奈良時代の文学 | 日本書紀・古事記等 | 
    
      | 平成18年 7月 | 能・狂言 | 日本の代表的古典芸能 | 
    
      | 平成18年 8月 | 奥の細道 | 旅程から。 | 
    
      | 平成18年11月 | 三経義疎ほか | 時系列的に。 | 
    
      | 平成18年12月 | 蕪村・一茶・良寛 | 美しい日本の歌 | 
    
      | 平成22年10月 | 「平家物語」 | 読み直し。 |